現役家電量販店店長が語る僕はダメダメ店長です・・そう感じる理由

目次

僕はダメダメ店長です

どうも某家電量販店で現役店長をしてます「しまねこ店長」です。店長歴は18年 店長として携わった店舗は8店舗。
現役店長として日々奮闘中です。

店長業務大変ですよね。このブログでは日々頑張っていらっしゃる店長様のお悩み解決のヒントになればと思い執筆しています。
大変な思いを共有しこのブログを見て少しでも心が軽くなって頂ければ幸いです。

すみません!今まで受け売りの綺麗ごとばかり掲載してました!!

店長業務に関する悩み事の一助になればと思いこのブログを立ち上げました。

数々のビジネス書を読みビジネス系Youtubeを見て自分なりの悩みに対する解決策を掲載いたしました。しかし、このようなお悩み解決の手引きは多数あります。しかも、書籍を出せるくらいですから私など足元にも及ばない非常に優秀な方が情報発信をしています。

そこで今回は自身の情報発信の考えを改め、自分のダメなところを晒します。
こんな自分を見て頂いて、何かしらの悩みをお持ちの店長様!「自分だけじゃないんだ・・」と勇気と希望を持って頂き一緒に成長していきましょう!

しまねこ店長のダメダメな部分と自信の悩み事

ダメ店長

現在のしまねこ店長が抱える大きな問題は・・・
スーパー前向き思考になってしまい「怒れない・叱れない」なのです・・すみません・・}
(もちろん嫌われたくない!)

スーパー前向き思考ってなんやねん!!と言う感じですが、実はビジネス書を読んでいたら「良い方に考える」とか「人の長所に目を向ける」とかありますよね。わかりやすい例で言えば「不注意で商品を落下させて破損した」となった場合、「商品が破損した。損害が出た。報告書作るの面倒臭い。なんて俺はついてないんだ。クソッタレ!!」とネガティブに考え「落下破損させた〇〇ちょっと来い!」そのまま叱責。よりも「商品は壊れたけどお客様やスタッフにケガ等、被害が無くて良かった良かった。〇〇君大丈夫?」とポジティブに考えた方が良いですよ。と言う物です。書籍などで読んだ方も多いのではないでしょうか?

しまねこ店長もこの考え方を知ったときは「なるほど」と「社内雰囲気も良くなるし、自身の精神衛生上も良い」と思い意識するようになりました。

部下のミスや業績不振に対しても「前向きに変換しすぎて」注意・叱責が出来ない状況に・・

部下のミスや業績不振に対しても「理解・共感」してしまうんですね・・「それだったら仕方ないね」「今度は頼むよ」 本当にいつも「これで良いのか」滅茶苦茶悩んでいます。

上記の悩みをどのように改善しようとしているのか?

お恥ずかしながら、しまねこ店長の自己分析で「ここを直したい」と言うのが「効果のある指摘や叱り方の出来る店長になりたい」なのです。実際に行った改善行動は下記に通りです。

行動①

本を読む

店長勉強

まあ、自分でわからなければ「本を読め」と言うことで本を読みました。以前の記事でも書きましたが
「1万人のリーダーが悩んでいること」(浅井浩一)著 上司が「鬼」とならねば部下は動かず(染谷和巳)著 「仕事の魔法」「営業の魔法」(中村信二)著 「99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ」(河野英太郎)著 「世界NO1カリスマコーチが教える 一瞬で自分を変える法」(アンソニー・ロビンズ)著 おとなの叱り方(和田アキ子)著 嫌われない毒舌のすすめ(有吉弘行)著 などなど・・
少しでも自分の気になるキーワードがあると購入して読みました。

行動②

見た目を意識した

店長見た目


自分で言うのも何ですが、しまねこ店長の「見た目は」舐められる見た目では無いと自覚しています。昭和40年代生まれで中学・高校はリアル「ビーバップハイスクール」でしたので・・凄い悪いグループには居ませんでしたが、現在の「チー牛」と呼ばれるような恰好はしておらず、時代にあった恰好はしていました。それは現在も続いています。シャツ・髪型・ヒゲの処理など基本的な身だしなみはキチンとしています。
ブランド品で身を固めるなどはしていませんが、眉毛やお肌のケアもしっかり行い 「スーパー前向き思考で部下を否定や叱責しないけど」舐められないように、見た目を整えています。

行動③

言動は常に元気よくハキハキするようにしています。

店長 前向き

声は不快な程では無いですが出来るだけ大きく。そしてハキハキするようにしています。
暗い声や語尾が下がった話し方及びネガティブ思考は嫌いなのと周りに与える影響が大きいためです。

本を読んで知識を付ける。見た目を整えたのは分かった。では部下育成の為に現在具体的に何に取り組んでいるのか?

現在は「対話」に取り組んでます。(まだまだのレベルですが・・・)

店長 対話

欠点改善(今も継続中ですが)の為に①本による知識 ②見た目 ③元気よくする ベースが出来たところで現在取組中なのが「部下との対話です」。言葉にすると簡単そうに見えるのですが、これがかなり難しい。
まず「時間確保」 現在少人数運営の為、お互いに忙しくタイミングが合わない。売り場を離れて長時間落ち着いて話せない。上手くいかない理由の一つです。

対話中に急に不満や愚痴を言われたら上手く切り返せるか自信が無い。
全てこちらの思い通りに対話が進む保証はありません。対話中に現在の不満や愚痴が出てくる可能性もあります。やってみなければわからないのですが、「めんどくさい」「自らパンドラの箱をあける必要なし」と逃げ腰なんですよね・・・(ダメダメですよね)

難しいのは分かっている難しいからこそやる価値はある!だから現在少しづつでも取組中なのです。

今回は、しまねこ店長「部下に対する接し方」で悩んでいる内容でした。同じ悩みを持つ店長様いらっしゃいましたら一緒に改善していきましょう。

まとめ

しまねこ店長現在の悩みは「叱れない・指定できない」「部下育成できてない」

対策として①本を読んだ②見た目を整えた③言動はハキハキ元気よくするようにした

現在集中して取り組んでいることは「部下との対話」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次