
どうも某家電量販店で現役店長をしてます「しまねこ店長」です。店長歴は18年 店長として携わった店舗は8店舗。
現役店長として日々奮闘中です。
店長業務大変ですよね。このブログでは日々頑張っていらっしゃる店長様のお悩み解決のヒントになればと思い執筆しています。
大変な思いを共有しこのブログを見て少しでも心が軽くなって頂ければ幸いです。
ここでは概算で損益分岐点売り上げを出す方法を記載しています。ビジネス係数の勉強や簿記資格においては間違った認識を与えるので読まないで下さい。あくまでも「新任店長」と「上司」のやり取りについて書いてます。
ここでは新任店長が「損益分岐点売上」はいくらか?と聞かれた時に瞬時に計算できる方法を書いていきたく思います。条件としては既存の店舗で大まかであるけれど、本部から送られてきた資料で「粗利」「経費」の平均実績が分かっている状況と言うことでお願い致します。
ちなみに損益分岐点売上高の計算式を調べると・・・
損益分岐点売上高 = 固定費 ÷{1-(変動費÷売上高)}
このように書かれている事が多いですよね。
一から新規事業を立ち上げたりコンサルティングの仕事をしている訳では無いのですから、このような公式は頭に入っていない店長様が殆どではないでしょうか?
それでは下記に新任店長が「損益分岐点売上高」を上司から詰め寄られた状況を紹介致します。

しまねこ店長!
損益分岐点売上高はしっていますか?

はい
いくら販売したら赤字にならないか
儲けがトントンになる売上高です。
損益分岐点売上高以下の実績だと「赤字」
以上の実績だと「黒字」になると認識しています

わかりました。一応理解はしていますね。
それではしまねこ店長の担当していてる店舗の
損益分岐点売上はいくらですか?
大体で結構です。

えっ!!あっ・・はい・・

えーっと
固定費割る事の何だったけ??
そもそも固定費がいくら?変動費がいくら?
もー良く分らん!!

しまねこ店長!
まだですか!!

申し訳ございません
即答出来ません・・・

最低限いくら販売しないといけない金額を把握
していないとは!!困るどころか呆れます!!

はい・・申し訳ございません・・・

じゃあ 毎月送ってっ来る予算は何なんだ!!
損益分岐点なんぞ知るかボケェ!!!
上記の様な事、結構ありませんか?上司も「お前らとは違うんだ!」とマウントを取らないといけないから店長が即答出来ない事を質問しなければならない場合が多いのです。(大変ですよね)
ただ、最低いくら売らないと「赤字」になる「粗利何パーセント」確保すればいくら売り上げれば利益目標を達成する目安は知っておいて損はないと思います。
そこでしまねこ店長がいつも計算する時にはこの公式を使います。
想定できる「経費」÷確保できる「粗利率」
既存の店舗だと過去の資料から月の「経費」あとは「粗利率」の平均は把握できると思います。
一例として
月の経費が累計で1,200万で粗利率実績が20%の場合、損益分岐点売上は1,200万÷0.2(20%)で6,000万が損益分岐点売上高となります。
あと「営業利益」目標を入れると下記の計算式を使っています
{想定できる「経費」+「営業利益目標額」}÷確保できる「粗利率」
たとえば、月の経費が累計で1,200万。営業利益目標が300万。粗利率20%の場合
{1,200万(経費)+300万(目標営業利益)}÷0.2(粗利率20%)で7,500万が目標とする売上高になります。
粗利率で損益分岐点売上高は大きく変動します。
たとえば上記の例において、確保出来る粗利率が「22%」だったら売上高は約6,820万です。粗利率20%の時より売上高は680万も少なくて、目標利益額を達成することが出来ます。
仮に確保出来る粗利率が1%下がって19%だったら売上高は約7,900万。目標利益額を達成させる為に400万もの売り上げのプラスが必要になります。
少子高齢化の現在においては「売上高」を上げるより「粗利率」を上げる方がまだ難易度は低い事を認識しておきましょう
上記を踏まえて上司としまねこ店長のやり取りをみてみましょう!

しまねこ店長!
貴店の「損益分岐点売上」はいくらですか?

はい
今月におきましては「予測経費1,200万」で推定粗利率は20%ですので
6,000万が損益分岐点売り上げになります。今月の営業利益目標は300万ですので
7,500万販売すれば利益目標は達成できます。

しまねこ店長流石ですね
よく把握しています。

ホッ・・
上手く答えられた 良かったーー

ん!!
ところでしまねこ店長!!
現在粗利率が18%だけどこれは何ですか!!!

マジで!
そこ気づきましたか!!くそ・・

はい・・
競合相対で・・(汗)

いつ何時にどこの競合・どの商品全て
証拠はありますか!!

いえ・・
1~2件は取ってますが全ては・・・
すみません・・

あれほど「粗利」確保と言ってるでしょ!
安易に値引きするからです。このままで最終的に利益目標
達成できますか?

はい・・
これから粗利確保に全集中で取り組み
達成させます!

言いましたね!
必ず達成させてください!以上!!

言っちゃたよ・・
どうしよう・・・
オエッ吐きそう・・・

よしよし
まだまだ鍛えんとな
どうでしたか?最後はいつものように上司に意地悪されてますが(笑)損益分岐点売上高を聞かれた時の対応を書いてみました。しかし改めて「粗利率」を1%改善するとこんなに売上高のハードルを下げる事が出来る事を認識致しました。皆様も一度シミュレーションする事をおすすめ致します。
現時代においては「粗利率」を上げる事に集中した方が良い