【新任店長の不安と悩み解決】仕事に対して「何が不安」で「何が恐怖」か自分で理解していますか?

どうも某家電量販店で現役店長をしてます「しまねこ店長」です。店長歴は18年 店長として携わった店舗は8店舗。
現役店長として日々奮闘中です。

店長業務大変ですよね。このブログでは日々頑張っていらっしゃる店長様のお悩み解決のヒントになればと思い執筆しています。
大変な思いを共有しこのブログを見て少しでも心が軽くなって頂ければ幸いです。

目次

新任店長にとっての仕事に対する不安と恐怖は何でしょうか?

働いている方の多くに存在する「仕事に対する不安と恐怖」

何故、不安や恐怖を感じるのか、「人間関係が・・」「長時間労働が・・」「ノルマが・・」大きな理由は答える事は出来ると思いますが、その大きな理由からさらに掘り下げた不安や恐怖に対する原因を今回は考えて行きたいと思います。

感じ方は人それぞれですので、私の不安と恐怖を中心にお話ししたく思います。
この記事を読まれた方の心が少しでも軽くなればと思います。

私の感じる一番の仕事に対する恐怖と不安は「自分の意志以外での業務に潰されるかも・・」と思う事です。

自分で書いてて「なんじゃこれは・・」と思う見出しですが、詳しく解説していきましょう。

私は「長時間労働」にはあまりストレスは感じません。「叱責」や「指摘」も原因があるわけですから、よほど理不尽でない限りは素直に受け入れます。そして「他責思考よりも自責思考」です。

では何が恐怖なのか・・

現在自分の仕事は「家電量販店店長」です。

勤務時間は大体 朝8:30分出社 夜9:30分退社で約13時間は店舗に拘束されます。一般の方と比べると割と長い方ではないでしょうか?

この勤務時間の13時間を自分で考えて「業務割り当て」しています。店長歴18年以上の経験で業務を「必要・不必要」を取捨選択しています。(工場等品質が求められる仕事でないので、多数ある業務の内「業務の取捨選択」も店長のセンス・スキルと考えています)

自分で納得した業務を行う。時には長時間の労働 休日出勤 でもそれは「自分で選択した業務」なのでなんの「苦」にもならないのです。

しかし、上司の巡店で私の業務内容を否定され、代わりに自分が「不要」「必要性を感じない」業務を指示命令された時・・

もちろん組織人ですので従いますが、私の場合、いままでの業務に「追加業務」として組み込んでしまう癖があるのです。

数年前、通勤時間片道1時間30分 朝8:30出社 夜11:30分退社 月休み4回と言う生活を1年半続けたら「出社しようとしても涙と嘔吐が止まらずなり」結果、約2ケ月休職しました・・・

それからは、業務の取捨選択を行い何とか結果も出しつつ、拘束時間を短くしていきました。ですので現在の勤務スタイルは2ケ月休職して 考えた自分なりの体を壊さない勤務スタイル」なのです。私の場合、「このスタイルが否定され壊されるのが 最大の恐怖であり不安です」もちろん、1日の勤務時間での業務内容を上司の指示通り変えれば良いだけなのですが、その業務内容が「自分の価値観」と違った業務だったら・・もうそれだけで大ストレスなのです。

店長になる人材の方やこの記事を読まれている方は「元々 主体的 能動的に動く方」が多いと思いますので、共感はして頂けるのではないかと思います。

自分で考え、納得した事は長時間労働やサービス残業になったとしても、あまりストレスは感じないと思います。

自分の頑張りを「否定」され、ましてや自分の価値観と違う業務を命ぜられた時、私の場合は今までの「頑張り」にプラスして、指示業務を組み込むでしょう・・そして、自分の意志に反した更なる長時間労働により体を壊す・・ その想像をするたびに「不安と恐怖」に襲われて心臓がバクバク 頭がクラクラ 業務の手が止まります・・

実際にそうなった場合は、何か考えて体を壊さない行動をするのですが。想像は不安を増大させてくれますね。

そんな想像が出来るなら「まだ余裕があるじゃねーか」と言われそうですが、これが「しまねこ店長」の仕事に対する恐怖と不安です。

ですので、自分にとって何が大切と言うと

自分の主体性が認められ かつ 自分の価値観の合う会社で働く

そんな会社見つけられるかな・・・ 見つけても入社できるかなぁ・・・

今回、このブログを書くに当たり自分なりの答えを見つけられました。皆様もこの記事を元に「何が恐怖で何を大事しているか?」改めて考えてみてはいかがかと思います。

店舗スタッフ個人を認め 価値観を知る事により より良い店長マネージメントができるのではありませんか?

今回の記事を書いている内に「自分が働きたい環境」に気づく事が出来ました。

店舗スタッフに対しても個人を認め コミュニケーションにより価値観を知る事により、より高度な店長マネージメントができるのでは無いでしょうか?

上手く出来ればスタッフが「より主体的に動き 自分の価値観に合う業務の為 今まで以上のパフォーマンス」を見せてくれるのでは無いでしょうか?

是非、今後の店長マネージメントの一つの考え方として思って頂ければ幸いです。

心理的安全性確保の重要性

心理的安全性を満たしてあげると「生産性」が向上すると言われています。

以前、記事にいたしましたのでこちらもご参照ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次