【初めての店長は最初が肝心】現役家電量販店長が新任店長の心構えを教えます。

目次

初めて店長になる事を任命されたら まず下記のことを意識して行動しよう

どうも某家電量販店で現役店長をしてます「しまねこ店長」です。店長歴は18年 店長として携わった店舗は8店舗。
現役店長として日々奮闘中です。

店長業務大変ですよね。このブログでは日々頑張っていらっしゃる店長様のお悩み解決のヒントになればと思い執筆しています。
大変な思いを共有しこのブログを見て少しでも心が軽くなって頂ければ幸いです。

初めて店長に任命された場合まずどうすれば良いのか?きちんと店舗運営できるのか?大きな希望を持っている反面「不安」も大きいと思います。ここでは私の体験を元に店長に任命された場合の心構えと店舗に配属されて最初にするべき事を掲載いたします。

注意!今回の記事内容は私の考えです。内容は「ブラック」な事もあります。必ずしも正しいとは言えませんのであくまでも「参考」としてお読み下さい。

新任店長
心構え

店長に任命されたら「最低1ケ月」は休めないと腹をくくる

いきなりブラックな内容ですが・・・実際新任店長として店舗に入ると下記に紹介しますがやることが山積みです。また、部下も店長の働きぶりを見ています。最初の1ケ月は非常に重要で「この期間にいかにベースをつくるのか」ここで今後の店舗運営が上手くいくかのカギを握っています。しまねこ店長の時は「最低3ケ月は休むな」と言われていました。間違っても今まで上司であったベテラン店長と同じような働き方や休み方が出来るとは思わない事です。

最初の1ケ月は休むな ふざけるな!! しかし理由はあります。

着任してから最初の1ケ月休まない理由

①1日でも早く店舗状況を把握するため

②部下にこの店で店長を張っていく「覚悟」を見せるため

③上司であるエリア長(ブロック長)にも店舗預かる責任感をアピールする為

④役所への届け出を早期に行う為。(消防を始めとした各種営業許可の変更届提出など)

理由はあげればキリが無いので、現在頭に浮かぶ大きな理由を挙げてみました。

新任店長は1日中「店長業務」に集中出来ません。理由は任される店舗が「小型店」で人員が少ないからです。

日中はスタッフと同じように働き、隙間時間を使って本部指示・エリア長指示をこなしていきます。とにかく時間がありません。サラリーマン根性丸出して初月から9回休む事も出来ますが、カリスマホスト「ローランド」クラスの圧倒的魅力・実力が無い限り、今後の店舗運営は厳しいものになるでしょう・・

ここまで読んで賛同された方は下記もお読みください 上記①~④を解説します。

①1日でも早く店舗状況を把握する

まずは店舗の把握です。出来る新任店長でしたら、事前に着任する店舗の社員名簿を手に入れてスタッフの顔と名前を頭に叩き込んでいると思います。店舗に入ったら、スタッフへの挨拶を行います。必ず店長から声掛けするようにして下さい。間違ってもスタッフから店長へ挨拶くるまで「待つ」事がないように。

次に事務所掲示物の変更です。前任店長の名前を全て自分の名前に変えます。自分が任された店舗です。前任店長の痕跡は跡形もなく消し去りましょう。(巡店してきたエリア長も最初にここを見ることが多いです)

次に店舗内の把握です。倉庫及売り場そして店舗の外回りです。(外回りは屋上も含みます)商品保管場所の把握 雨漏り等の問題個所の把握 ごみの捨て方 電源回り(ブレーカー)の確認などです

最初の数日は売り場を任せられる人がいたら「倉庫整理」をする事をおすすめします。場所の把握や問題点の把握に役立ちます。スタッフにも体を動かしている姿を見せる事が出来ます。

まずは店舗状況を把握しないと「効率的な指示」が出来ません。赴任後1週間以内には全て把握できるように行動しましょう。

②部下にこの店で店長を張っていく「覚悟」を見せる

店長の覚悟

まず、家電量販店の新任店長になったら「部下」の殆どが「年上」です。また、歴史のある店舗ほど数々の店長の下で働いているので部下とは言え「海千山千の曲者」揃いです。当然、新任店長の働きぶりを観察し目の見えない所で評価されてます。

新任で任された店舗はただでさえ人が少ない「小型」店舗です。人材に恵まれた大型店の「副店長」から店長へ昇進した場合、大型店のやり方は全く通用しません。部下に媚びる必要はありませんが、スタッフ全員と一丸となってこの店を盛り上げる覚悟を見せて、初めて人は動いてくれます。

もちろん、口だけでスタッフを動かす事も可能ですが、今までの経験上厳しい店舗運営になると思います。

③上司であるエリア長(ブロック長)に店舗を預かる責任感をアピールする

アピールする店長

店舗責任者といっても「中間管理職」であり上司はいます。エリア長・ブロック長と呼ばれる地区責任者です。

このエリア長・ブロック長(以下上司)は現在進行形の業務も激務ながら店長時代相当な努力から出る結果を認められて昇進しています。この上司たちが現役店長時代は今のような「働き方改革」など全く無い時代で生活の全てを仕事に捧げる事が美徳として育ってきた世代です。昔の店長は仕事に打ち込みすぎて「家庭崩壊」を起こした方も少なくはありません。

現在は「コンプライアンス」の観点から、休みを潰して働けとは口にしませんが、心の奥底では最初からばっちり9回休む新任店長に好感を抱く事は100%無いです。人間関係は最初が肝心です。上司に嫌われないように最初の1ケ月は休みも出社して「頑張ってます」アピールをしておけば、今後の上司とのやり取りも良好なものになるでしょう。

④役所への届け出を早期に行うため

店舗に新任店長で着任すると、店舗運営・数字管理・本社への報告等で頭が一杯でついつい遅れてしまうのが役所への届け出です。家電量販店でよくあるのが「防火管理者」の解任 選任の届け出や医療機器販売の届け出などです。特に防火管理者の解任・選任には消防計画書の変更も同時行う為、作成時間がかかります。毎日・毎週・毎月詰められる数字実績には関係が無いためどうしても後回しになる事が多いです

重要!「権力」を侮ることが無いように!!

役所の方はエリア長とは違い、やってなくても怒る事はありません。だから意識も薄くなり変更手続きも遅くなりがちです。しかし、間違ってはいけないのはお役所は「営業許可・不許可」の大きな権力を持っていることです。

きちんと手続きをしておかないと「特定商品の販売不可」や「改善できるまで業務停止」などと言った重い処分が下る事もあるのです。お金ではない「権力」とはすごいものなのです。十分に認識して着任後1ケ月以内には完了させましょう!

消防の機嫌を損ねると改善項目も増え「改善内容も店舗改造しないと無理」位の改善要求が来ます。書類は速やかに作成して提出しましょう。

社内シフトにはキチンと規定内の休みを入れて報告する。(スタッフにもこの日は休みと宣言する)でも出社する。

たまに社内シフト(公休表)に殆ど休みを入れず上司や本部に提出する方がいます。実際に仕事してるし、休みも取らず頑張ってるアピールか、業務量が多すぎて休めないんだよ・・気づけよ本部と言った無言のアピールなのか・・どちらも気持ちは分かりますが、報告するシフト表には規定通りの休みを入れて報告しましょう。

理由は、①社内的には認めていない ②休み取らず頑張ってますアピールしても、他の店長との休み回数の足並みを乱すことになり「こいつバカ?」と思われるだけです。

大丈夫!変なアピールをしなくても人は必ず見てくれてます。シフト上休みなのに出社している事が最大のアピールなのです。

家族の方やパートナーにはあらかじめ1ケ月休めない事を伝えておく

新任店長になると今での生活リズムが一変します。休日に仕事をするとなるとその分家庭を見ることが出来なくなります。遊びにも行けません。何も言わすに仕事に没頭すると家族からは心配され、パートナーからは小言を言われます。ですので最初に宣言しておきましょう。何も1年休まないと言うわけではありません。

「店長に昇格したので、自店を把握するために1ケ月集中して取り組むから協力してね」と言えば良いかと思います。

店長歴18年のしまねこ店長も新しい店舗に移動時は妻に「3ケ月は集中して働くから理解してね」と毎回伝えています。

最初の1ケ月頑張ってベースが出来ればあとは普通に休んで問題なし

1ケ月頑張ってベースが出来ればあとは普通に休んでも全く問題ありません。最初の頃は丸々9回休める事は少ないかも知れませんが、最初の1ケ月でスタッフ・上司との良好な関係を築けたらこちらのペースで仕事も出来ます。ワーク・ライフバランスを保って健全に店舗業務に取り組みましょう。

頑張る店長

最後に・・店長以上の役職が口を揃えて言う「店長」が最高の役職

エリア長・部長が良く言います。「店長」が一番いい。理由は、店舗内では最高の役職だからです。見る目を変えると社長と同じです。店内では一番偉いのです。基本部下から怒られませんよね。

会社のルールはありますが量販店は店長の色が店舗に濃く出ます。それだけやりがいのある楽しい役職なのです。

まとめ

何事も最初が肝心。最低1ケ月仕事に集中し部下・上司から信頼を勝ち得ると後の店舗運営が楽になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次