
どうも某家電量販店で現役店長をしてます「しまねこ店長」です。店長歴は18年 店長として携わった店舗は8店舗。
現役店長として日々奮闘中です。
店長業務大変ですよね。このブログでは日々頑張っていらっしゃる店長様のお悩み解決のヒントになればと思い執筆しています。
大変な思いを共有しこのブログを見て少しでも心が軽くなって頂ければ幸いです。
新人店長様 理想のリーダーになれてますか?

今回は理想のリーダーについてのお話です。なぜこのような事を記事にしようと思ったのか・・
それは、私が担当する店舗の携帯キャリアの担当が変更になりました。先日イベントを開催してもらったのですが、まあリーダーが優れているのでスタッフの動きも良く、イベントは大成功に終わりました。一回だけなら「マグレ当たり」あるかと思うのですが、イベントを打つたび成功させます。
あまりにも結果を出す担当者に興味が出て、私は聞いてみました。「なぜ、各人こんなに結果が出せるの?」
「前の担当者も決して悪くなかったがここまでの結果は出なかったですよ」と・・・
そうしたら、やはり優秀なのでしょうね・・しっかりと自分の軸を持っていて、堂々と話し出しました。
もちろん現在、店長を任さてれいる方は優秀ですので、それぞれに「自分軸」や「やり方」はあるとおもいますが、参考にして頂けたらと思います。
リーダーとして大切なこだわり
1.チーム作りの大切な事として「ビジョンの共有」を行う

担当者は私の問いにまず「私はこのようなチームにしたい」「この目標をやり遂げたい」「これが出来たらすごいよね」などビジョンを明確にして発信し共有すると答えてくれました。
私はこう言い返しました「分かりますけど、いつどのタイミングで言うのですか?」最近はシフトや残業規制の問題で従業員を集める事も難しいですよ。一回言ってもなかなかねぇ・・・
そうするとこのような返しがありました。「朝礼」や「移動中」あと「社内チャット」や「今はコロナの影響で出来ないですが飲み会ですね」と返答がありました。
それで響くの?と私は聞き返しました。
すると「いえ、チャットに投げても結構無反応です」「朝礼でも時間が無いので結構一方的です」
しかし、「何度も言い続けていると自然に答えてくれるようになります」と
私は心の中で反省致しました。「店長である以上自分が理想とする店にしたい」のは誰もが思う事。思いを言葉にすることもあった。言葉に出してスタッフに伝える行為は結構エネルギーがいる。こちらは思いを込めて行ったのに反応が無いとイラつく。だから段々と言わなくなる。そう、私しまねこ店長は「言い続ける事」にたいして非常に省エネであったと・・・販売する商品は超省エネの高付加価値商品だが私の行動は省エネではいけないのだと・・ 反応が薄くても良い。とにかく諦めずに「言い続ける」そう「不平・不満」や「出来ない理由」「言い訳」を言い続けるのではなくて「理想」や「夢」を言い続ける。頭ではわかっているが、実際に行動している人は少ないと思います。
ここで私が得たもの・・それは「理想のチーム(店舗)のビジョンを発信し続け皆と共有する」
言い続ける事が非常に大事 方法は「朝礼」や「社内の伝達システム」を使うのが有効
2.自由にさせる

次に担当者は言いました。「自由にさせている」と・・
以前は全て自分の思い通りの行動をしてもらわないと、気に入らなくなり強く指導していたそうです。
しかし、そのやり方では上手くいかなかったそうです。あとにも話に出てきますが「楽しく仕事をしてもらう」一環として「基本自由にさせている」そうです。こちらから、細かく指示をするのではく「自分で考え行動してもらう」と「自分の決定権が多ければ多いほど仕事は楽しく、決定権が少なければ少ないほど仕事は楽しくない」との事でした。もちろん「ダメなものはダメ」と注意する事はあるそうですが、「やらされる仕事より自分で考え行動する仕事の方が楽しいですよね」と彼は私に話してくれました。
ここに関しては、私しまねこ店長も非常に共感する所であり、ベテランスタッフの多い店舗を受け持っている私は基本自由にさせてます。私自身も「細かく管理されるのは超イヤですもんね(笑)」
3.楽しく仕事をしてもらう為にはどうするかを、常に考えている

楽しく仕事をしてらう、ここで間違ったらいけないのは「楽」同じ漢字でも「楽して(らくして)」仕事とは違う「楽しく(たのしく)」仕事をしてもらう為の仕掛けを常に考えているそうです。
どの様にして?と私は問いかけました。
すると、楽しさを感じるのは「成長を実感した時」と私は考えますと答えてくれました。ですので常に成長を実感できる課題や結果に対しての評価を怠らないとの事です。
また、日々のコミュニケーションの中で「わざとライバル心に火をつける」コミュニケーションをしたりすると答えてくれました。
店長の皆様どうでしょう?しまねこ店長の感想は「分かっているけどそこまで会話する時間が無いわ・・・」でした。ここが出来る人と出来ない人の違いなのでしょうね。しまねこ店長も反省して「会話」コミュニケーションに時間を作る事を意識しようと思いました。
4.自由な発言ができる環境を作る

彼は新人もベテランも自由な発言が出来る環境が大切と私に伝えてくれました。ベテランばかり発言して新人は何も言えない組織にはしたくないそうです。もちろんNGな発言には「それは違う」と言うそうです
活発な意見により時には衝突も起こりますが、それもまた良しとの事で逆に衝突や喧嘩の起きない組織に活発な動きは出来ないとの事でした。
発言をするにはそれなりの責任も伴うので非常に良い事ですよと教えてくれました。
しまねこ店長はこの話を聞いて「自由な発言は良いが、衝突や喧嘩は困るなぁ・・」と消極的な考えでした・・
ここが「出来る(結果が出せるリーダー)」と「凡人店長」の差なのか・・と思い知りました。
今回の話はここで終了です。
店長の皆様どうでしたでしょうか?
「そんなの当たり前」「おれはもっと高いレベルでマネジメントしている」と言う店長様もいらっしゃれば「なるほど」「分かっているけど中々ねぇ・・」と言う店長様もいらっしゃったと思います。
今回の記事をきっかけに店長様のチーム作りの一助になれば幸いです。
1.チーム作りの大切な事として「ビジョンの共有」をおこなう
言い続ける事が大切です。
2.自由に仕事をさせる
決定権が少なくなればなるほど仕事は楽しくなくなります。
3.楽しく仕事をしてもらう為にはどうするかを常に考える
楽しさを感じるのは「成長を実感した時」成長を実感できる目標設定や評価を行う
4.自由な発言ができる環境を作る
新人もベテランも自由な発言が出来る環境が大切 衝突や喧嘩もたまにはアリ
店長様のストレスは「理想と現実のギャップ」だと思います。今回のブログをきっかけに理想の店舗を作りあげ店長様も楽しく仕事をしていきましょう!