家電量販店員って実際どうなの?現役家電量販店店長がお教え致します

目次

家電量販店店員って実際どうなの?

どうも某家電量販店で現役店長をしてます「しまねこ店長」です。店長歴は18年 店長として携わった店舗は8店舗。
現役店長として日々奮闘中です。

店長業務大変ですよね。このブログでは日々頑張っていらっしゃる店長様のお悩み解決のヒントになればと思い執筆しています。
大変な思いを共有しこのブログを見て少しでも心が軽くなって頂ければ幸いです。

家電量販店で働く・・どのようなイメージをお持ちですか?

ネットで見る限りでは「ブラック」「スキル身につかず」「軍隊」などなど

まあ良いイメージは無いですよね。ここでは自分が家電量販店で働くメリットを紹介します。

①商売の基本が身につく(基本的な儲け方 利益について理解できる)

皆さん「メルカリ」した事ありますか?した事ある方は「儲かりましたか?」

今年に入って初めて「メルカリ」やってみました。僕に刺激されたのか嫁さんもフリマアプリやってみる!と

挑戦しました。

ちなみに僕は家電量販店店員歴26年 店長歴18年 嫁さんは20年ほど前にアパレル業界で仕事してましたが、現在は販売系ではなく発掘作業といった作業系のお仕事をしています。

結果は、僕はメルカリ手数料・発送料含めても利益が出せました(月30000円)嫁さんは売れないもしくは利益なし及び手数料・送料含めるとマイナスの結果で、二度としない!!とブチ切れてました(コメントのやり取りも苦痛だったそうです・・)

ここで気づいて欲しいのですが、メルカリを副業と言えるかどうかは置いておいて商売の基本を叩き込まれた僕は「商品の見せ方」「商品の説明」「相場を考慮した値付け」「購入希望者との各種交渉」嫁さんよりは高いレベルで行えたことは事実であり結果も出てます。

家電販売員なんて「オワコン」「スキル身に付かず」「底辺職」と言われますが、入社したてのスタッフには「粗利」見どころあるスタッフは営業利益 店長は店舗損益改善みっちり叩き込まれます。当然色々なタイプのお客様対応もあります。

終身雇用の崩壊 転職が当たり前の時代 家電量販店で一生努めろとは言いませんが、家電量販店を通じて学べることはたくさんあります。例えば素晴らしい技術スキルを持っていても営業スキルがないと稼げないのです。

将来独立したい。そのために販売ノウハウを知りたい。バリバリの営業職は厳しいそうだからイヤだ。でも、身に付かないぬるま湯もイヤだと言う方は、そこそこ厳しい「家電量販店店員」経験してみては如何でしょうか?

僕が思う家電量販で働いて良かった思うことは1000万個ぐらいありますので、このブログで紹介していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次